2018年6月21日木曜日

オステオパシーの話④

大変ご無沙汰しております。

2018年も早6月。
結局昨年は一度もブログを更新できませんでした…
お恥ずかしや。

今年は継続して投稿できればいいな~、と希望的観測を抱いていたり、いなかったり。


はてさて、前回のブログに、「次回は“オステオパシーの実際”について書きます」的なことを書いてしまっていたので、今回はその内容で進めていきたいと思います。


前回までで、オステオパシーの歴史、考え方、原則、等について解説いたしました。

今回は、実際の治療の際、我々オステオパスが、何を用いて、どのように身体に働きかけるのか、どんなことを感じているのか、などなどお伝えしていきまする。

オステオパシーの治療では、そのほとんどを「手」を使って行います。いわゆる徒手療法ですね。その手を用いて、前回までにも出てきた「膜組織」にアプローチしていくわけです。

働きかけの方法はたくさんありますが、ざっくり言うと、触って、圧をかけたり、引っ張ったり、動かしたり。
そうすることによって、膜組織の緊張を高めるように持っていったり、逆に組織が行きやすい方、弛緩するように誘導したり。
でも、方法は“何でもいい”のです。

対切なのは、我々オステオパスが働きかける人の身体、そこには「生命」が存る、ということ。
生命が在るからこそ、組織は圧をかけたら反応し、治療によって変化を起こします。
そんなの当たり前だと思われるかもしれませんが、そのことを考慮して、生命を感じながら治療を行うことと、相手の身体をただの構造物として扱うことは、天地ほどの差があるのです。

この症状にはこのやり方、この部位にはこのアプローチ、などの様にパターン化した施術や、ただ悪いところ、痛いところだけを触る対症療法などは、生命の存在を無視しているとも言えるでしょう。

相手を尊重し、生命を感じながら行うオステオパシーの施術は、まさに「対話」であり、単なるコンタクトを超えたものです。
そして、対話しながら施術を行うことで、そこには「バランス」が生まれます。
病変(悪いところ)を取り除く為に、その人の身体、組織が求めている適切な「力」でコンタクトし、最も均衡のとれるポイントを探し出し、バランスを取り続けます。

適切な力を加えると、組織は瞬間瞬間で絶え間なく変化していき、様々な振る舞いを見せてくれます。オステオパスもただそれを傍観しているのではなく、常に最善のバランスを組織に提供できるよう、アプローチし続けているのです。

また、治療だけでなく、検査や評価のときも、微細な組織の動き、緊張や圧力の有無、質感、などを手で感じ、実際に働きかける場所を特定していきます。
私達が能動的に何かを感じようとする部分ももちろんありますが、先に書いたとおり、適切なコンタクト(触り方)をすることで、組織は反応し、色々な動きや振る舞いで、その組織、引いては身体の持つ病変・問題を表現し、オステオパスを「導いて」くれるのです。


まとめると、

オステオパスは「手」を用いて患者さんの「膜組織」にコンタクトします。
その際、「生命」を感じ、組織が求めている適切な「力」でコンタクトすることで、相手の身体は瞬間瞬間の変化を繰り返し、様々な振る舞いを見せながら、我々の行う検査に対して病変や問題を表現して導いてくれたり、治療に対して反応を返してくれます。
オステオパスはその変化、反応を動きや圧力、硬さ等といった形で感じ取り、さらにその反応が強くなるアプローチで働きかけ続けることで、「バランス」を取り、病変を取り除くのです。

言うなれば、我々オステオパスが行っている仕事というのは、単に悪いところに一方的に働きかけるだけではなく、相手の身体、組織の振る舞いや変化という反応、声なき声を聞く「対話」であり、「相手の生命にコンタクトすること」なのです。
その為に用いる手段が、「手を使いバランスを取ること」というわけです。


久しぶりのブログでも、やっぱり読んでくださった方が「何のこっちゃ?」状態になることうけあいかとは思いますが、わずかばかりでも私達のやっていることが伝わればいいな、と思っています。

分かりやすく、伝わりやすく、はとても難しい…ということを毎回感じます(´д`)
頑張ろ。


またなるたけ近いうちに更新できるよう努めます💦💦

読んでいただきありがとうございました。
m(_ _)m






0 件のコメント:

コメントを投稿